【羊頭狗肉】(ようとうくにく)って何??

目次

羊頭狗肉」の意味

羊頭狗肉(ようとうくにく)とはとは、見かけや外見は立派であるが、実際の中身がそれに見合わないことを表す四字熟語です。「羊頭を掲げて狗肉を売る」の略で、羊(高級な肉)の頭を看板に掲げながら、実際には犬(安価な肉)の肉を売っていたということから生まれた表現です。

羊頭狗肉」の由来と歴史的背景

由来

「羊頭狗肉」は中国の仏教書『無門関(むもんかん)』第六則に由来する故事成語です。この書物は中国南宋時代の高僧・無門慧開により編纂されました。

歴史的背景

  • 故事の内容:お釈迦様が霊山で説法をした際、一輪の花を摘んで無言で人々に示した「拈華微笑(ねんげみしょう)」という禅の逸話を、無門慧開が批判的に表現したもの
  • 無門慧開はこの説法を「羊頭を懸けて狗肉を売るようなもの」として例えました
  • 実際の中国古代では、商人が店先に高級な羊の頭を掲げて客を誘い、実際は安価な犬の肉を売るという商売が行われていたことが背景にあります

羊頭狗肉」の現代における使い方と例文

現代における使い方

  • 商品の宣伝と実際の品質が異なる場合
  • 広告や看板の内容と実態が伴わない場合
  • 表面的な装いと実質が一致しない状況

例文

  • 「その会社の求人広告は魅力的だったが、実際の労働環境は劣悪で、まさに羊頭狗肉だった」
  • 「新商品の宣伝は華々しいが、中身を見ると従来品と変わらない羊頭狗肉な代物だ」
  • 「立派な外観のホテルだったが、サービスの質は最悪で羊頭狗肉そのものだった」

羊頭狗肉」の類語と対義語

類語

  • 看板に偽りあり:最も近い意味の表現
  • 有名無実:名前ばかりで実態がないこと
  • 牛首馬肉:牛の頭を掲げて馬の肉を売ること
  • 見掛け倒し:外見は立派だが実力が伴わないこと
  • 羊質虎皮:羊の本質でありながら虎の皮を被ること

対義語

  • 言行一致:言葉と行動が一致していること
  • 看板に偽りなし:宣伝通りの品質であること
  • 表裏一体:外見と内実が一致していること
  • 名実共に:名前と実態の両方が備わっていること

羊頭狗肉」の英語表現

直接的な英語表現

  • “cry wine and sell vinegar”:ワインと言ってお酢を売る
  • “false advertising”:虚偽広告
  • “deceptive advertisement”:欺瞞的な広告
  • “a bluff package”:見掛け倒しのパッケージ

その他の英語表現

  • “All that glitters is not gold”:光るものすべてが金ではない
  • “Don’t judge a book by its cover”:本を表紙で判断するな(逆の意味で使われることもある)

「羊頭狗肉」は、外見と実質の不一致を表現する重要な四字熟語として、現代でも様々な場面で使用されています。特に商業活動や宣伝において、消費者を欺くような行為を批判する際によく用いられる表現です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次