目次
【単刀直入】って何??
「単刀直入」(たんとうちょくにゅう)とは、前置きや遠回しな表現をせず、直接的に問題点や本題に触れることを意味します。物事の核心を突き、すぐに要点に入る様子を表す四字熟語です。
「単刀直入」の由来と歴史的背景
この言葉の由来は中国の宋の時代の仏教書物「景徳伝灯録(けいとくでんとうろく)」や「五灯会元」に記されています。
「単刀」は「一振りの刀」を意味し、「直入」は「まっすぐに入る」という意味です。元々は「ただ一人で刀を持って敵陣に切り込んでいく」という武勇伝的な意味を持っていました。つまり、一人で刀を抜いて敵陣に真っ直ぐに斬り込んでいく様子から、遠回しにせず直接本題に入る様子を表すようになりました。
「単刀直入」の現代における使い方と例文
現代における使い方
現代では、主にビジネスシーンや日常会話で以下のように使われています:
- 会議や交渉の場で、時間を節約するために本題に入る時
- 核心となる問題点を直接指摘したい時
- 相手に明確な回答を求める時
ビジネスシーンでは、特に時間が限られている場面で効果的に使われます。ただし、目上の人に対して使う場合は、「恐れ入りますが、単刀直入に申し上げます」「不躾ながら、単刀直入にお聞きします」など、クッション言葉を添えることで無礼にならないよう配慮します。
例文
- 「時間がありませんので、単刀直入に要件を申し上げます」
- 「彼は単刀直入にものを言う人だ」
- 「結局君はどう思っているのか、単刀直入に言ってほしい」
- 「恐れ入りますが、単刀直入に申し上げます」
- 「彼の話し方は無礼といってもよいほどに単刀直入だった」
- 「単刀直入に言うと、このアイディアには賛成できません」
- 「僕は彼に単刀直入に尋ねたよ」
- 「単刀直入な質問で申し訳ありませんが、転職を考えていますか?」
「単刀直入」の類語と対義語
類義語
「単刀直入」と同じような意味を持つ言葉には以下のようなものがあります:
- 率直:隠すことなく、思ったことを正直に表現する様子
- ストレート:直線的で遠回りでない表現
- ズバリ:的確に核心を突く様子
- 歯に衣着せぬ:遠慮なくはっきりと言う様子
- 端的:簡潔明瞭に要点を述べる様子
- 直球:遠回しでなく正面から発言する様子
- ぶっちゃけ:飾らずに本音を言う様子
- 真率:素直で偽りのない様子
対義語
「単刀直入」の反対の意味を持つ言葉には以下のようなものがあります:
- 婉曲的(えんきょくてき):それとなく遠回しに表現するさま
- 遠回し:間接的に、直接的でない方法で表現する様子
- 回りくどい:直接的でなく遠まわりに言う様子
- 言葉を濁す:はっきり言わずあいまいにする様子
- オブラートに包む:相手を傷つけないようにやわらかく伝える様子
- 二階から目薬:回りくどく、間接的に物事を行う様子
「単刀直入」の英語表現
「単刀直入」を英語で表現する場合、以下のような表現があります:
- Cut to the chase: 要点に飛ぶ、本題に入る
例:Let me cut to the chase – we need your decision by tomorrow.
(単刀直入に言うと、明日までに決断が必要です) - Straight to the point: 核心を突く、要点を述べる
例:He’s always straight to the point in meetings.
(彼は会議では常に単刀直入に話します) - Be frank/To be frank with you: 率直に言うと
例:To be frank with you, I don’t think this plan will work.
(単刀直入に言うと、この計画はうまくいかないと思います) - Get right to the point: すぐに要点に入る
例:I’ll get right to the point – we’re going to restructure the department.
(単刀直入に言いますと、部署の再編成を行います) - Straightforward: 率直な、単刀直入な
例:Please be straightforward with me about what happened.
(何があったのか単刀直入に教えてください)
この四字熟語は、当初の武勇伝的な意味から、現代ではコミュニケーションの効率性や誠実さを表す表現として幅広く使われるようになりました。