【問鼎軽重】(もんていけいちょう)って何??

目次

問鼎軽重」の意味

「問鼎軽重」(もんていけいちょう)は、以下の意味を持つ四字熟語です:

  1. 権力者や地位の高い人の実力や権威を疑うこと
  2. 統治者や上位者の地位を軽んじ、その座を奪おうとする野心を表すこと
  3. 人の権威や価値を公然と疑い、挑戦すること

一般的には「鼎の軽重を問う」(かなえのけいちょうをとう)と訓読みされることが多く、同じ意味で使われています。

問鼎軽重」の由来と歴史的背景

この言葉は中国の古典『春秋左氏伝』(春秋左伝)の宣公三年(紀元前606年)の記述に由来しています。

故事の内容

古代中国の春秋時代、周の定王が大夫の王孫満を使者として楚の荘王のもとへ派遣しました。このとき楚の荘王は、周の王室に伝わる宝器である「九鼎」(きゅうてい)の大きさや重さについて尋ねました。「鼎」とは三本脚の青銅製の器で、特に九鼎は夏王朝から殷王朝、周王朝へと受け継がれた帝位と権威の象徴でした。

王孫満はこれに対して、「国の盛衰は徳にあって鼎にあるのではない」と答え、荘王の真意を諭しました。実は荘王が鼎の重さを尋ねたのは、周の権威を軽んじ、自らが天下を奪おうとする野心の表れだったのです。

歴史的意義

この故事は単なる問答ではなく、楚の荘王が周王朝に対して挑戦的な態度を示し、実質的に王権を狙っていることを暗に示した政治的出来事でした。九鼎の重さを問うという行為は、「これを持ち帰ることができるか」という意図を含んでおり、周王朝に取って代わる野心の表れだったのです。

問鼎軽重」の現代における使い方と例文

現代では、この言葉は以下のような状況で使われます:

  1. リーダーシップへの挑戦: 組織のトップやリーダーの能力や信頼性に疑問を投げかける場面
  2. 権威への疑問: 既存の権威や地位に対して公然と異議を唱える状況
  3. 実力の査定: ある人の実力や資質が、その地位にふさわしいかどうかを評価する場面

例文

  1. 健太くんは問鼎軽重、お兄さんを排して後継者の座を奪おうとしています。
  2. 和歌はすべて和泉式部の代作だろうと問鼎軽重された小野小町の権威。
  3. 当時木村と花田は関根名人引退後の名人位獲得戦の首位と二位を占めていたから、この二人が坂田に負けると、名人位の鼎の軽重が問われる。(織田作之助『可能性の文学』)
  4. 新社長の方針に対して社内から問鼎軽重の声が上がり、経営陣は対応に追われた。

問鼎軽重」の対義語と類語

対義語

明確な対義語は見つかりませんでしたが、意味合いから考えると、「権威を尊重する」「忠誠を示す」といった表現が当たるでしょう。

類語

類義語としては:

  • 「権威に挑戦する」
  • 「地位を脅かす」
  • 「権力を狙う」

問鼎軽重」の英語表現

「問鼎軽重」に対応する英語表現としては以下のようなものがあります:

  1. Question authority (権威に疑問を呈する)
  2. Call one’s ability into question (能力に疑問を投げかける)
  3. Challenge the status quo (現状に挑戦する)
  4. Weigh one’s ability (能力を測る)
  5. Doubt someone’s legitimacy (正統性を疑う)
  6. Challenge someone’s position (地位に挑戦する)

英英辞典では、「鼎の軽重を問われる」は “one’s ability is doubted“(能力を疑われる)と訳されています。

「問鼎軽重」は古代中国の政治的状況から生まれた言葉ですが、権力関係や権威への挑戦という普遍的なテーマを含んでいるため、現代社会でも様々な場面で使われる表現です。組織内の権力闘争や指導者の能力への疑念など、リーダーシップを巡る様々な状況を表現する際に効果的に使うことができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次