【荒唐無稽】(こうとうむけい)って何??

目次

「荒唐無稽」とは、言動や意見に根拠がなく、現実性に乏しいことを指す故事成語です。現在では現実味のない状況を示す言葉として多用されています。

「荒唐無稽」という故事成語の由来は、中国の古典にあります。まずは『荘子』に出てくる「荒唐之言」。これは限りなく大きく、実体を掴むことができない概念を表現しています。一方、『書経』にある「無稽之言」は、根拠がなくデタラメであることを意味します。これら二つの表現の組み合わせによって、現実味を欠いた不合理な状態を強調する言葉として「荒唐無稽」が使われるようになったといわれています。

「無稽」の意味は、「根拠がなくデタラメである」です。この言葉が示すのは、言説や計画において論理的根拠を欠く状態です。そして「荒唐」は、実体が掴めない広大さ、非現実的な特徴を持ちます。それらが合わさることで、「荒唐無稽」とは、根拠を欠いた無秩序な状態や非常識的な言動を指す表現となりました。

この言葉を日常で使用する際には注意が必要です。特にビジネスや公の場では、「荒唐無稽」と表現されると、その言動自体が根拠を持たないデタラメであると相手を否定する形になりかねません。したがって、他者に対して使う際には、その意図を誤解されないよう心掛け、慎重さが求められます。

「荒唐無稽」が生まれた背景には、中国古典の哲学的思想が見て取れます。『荘子』や『書経』の言葉から生まれたこの表現は、それ自体が文化的な影響を受け継いでいます。「荒唐」とは、得体の知れない広がりを持つ意味であり、「無稽」とは、考慮する基盤を持たないことを指します。結果として、実生活や議論における非現実的な主張や行動を描写する際に自然に用いられるようになりました。

現代における使い方

現代社会において、「荒唐無稽」という言葉は、しばしば非現実的で実現が難しい計画や意見に対する批評として使用されます。特に、ビジネスシーンでの提案が根拠に欠け、デタラメだと判断される場合は、その計画が「荒唐無稽」と批判されることがあります。このような場面では、相手の提案を一度冷静に再評価する機会としても用いられることがあるでしょう。

ビジネスや個人間で「荒唐無稽」を使う際は、注意が必要です。この言葉には否定的なニュアンスが強く、誤用すると相手を傷つけてしまう可能性があります。たとえ相手の考えが現実味に欠けると感じても、言葉を選び、建設的なフィードバックを心掛けることが重要です。交渉の場では、批判よりも共感や理解を示す表現を使用することが良策です。

例文

  1. 映画・創作について
    • 「この小説は荒唐無稽だが、滅法面白い」
    • 「007のボンドは荒唐無稽な夢物語を見せてくれる憧れの存在だ」
  2. 計画・提案について
    • 「彼の計画はあまりにも荒唐無稽で、このままでは実現できる気がしない」
    • 「その話はあまりにも荒唐無稽で、むしろ失笑を買うだけだ」
  3. 人の性格について
    • 「あの人には荒唐無稽なところがある」
    • 「彼は見栄っ張りで言うことがほとんど荒唐無稽なことばかりだ」

対義語

  • 杓子定規(しゃくしじょうぎ):一定の基準に当てはめて物事を判断し、融通がきかないさま
  • 合理的(ごうりてき):論理にかなっていること
  • 現実的(げんじつてき):実際に即していること
  • 筋道立った(すじみちだった):論理的で整合性があること

類語

  • 滅茶苦茶(めちゃくちゃ):まったく筋道が通らないこと
  • 無茶苦茶(むちゃくちゃ):物事の筋道が立っていないこと
  • 支離滅裂(しりめつれつ):話などがばらばらで、筋道が立たないこと
  • 砂上の楼閣(さじょうのろうかく):基礎がしっかりしていないもの
  • 事実無根(じじつむこん):全く根拠のないこと
  • 出鱈目(でたらめ):いい加減で筋の通らないこと
  • 突拍子もない(とっぴょうしもない):常識から大きく外れていること

英語表現

「荒唐無稽」は英語では以下のように表現できます:

  • absurd:ばかげた、不合理な
  • nonsensical:無意味な、ばかげた
  • preposterous:とんでもない、ばかげた
  • ridiculous:ばかげた、おかしな
  • groundless:根拠のない
  • unfounded:根拠のない
  • sheer nonsense:全くのでたらめ

例文

  • “The plan is quite absurd.”(その計画は全く荒唐無稽だ)
  • “It’s absolute nonsense!”(それは完全に荒唐無稽だ!)
  • “That’s a preposterous idea.”(それは荒唐無稽な考えだ)

「荒唐無稽」は、古代中国の思想から生まれ、現代でも広く使われている四字熟語です。使用する際は、批判的なニュアンスがあることを理解し、適切な場面で使うことが大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次