【五十歩百歩】って何??

目次

「五十歩百歩」の意味

「五十歩百歩」(ごじっぽひゃっぽ)とは、多少の違いはあるものの、本質的には大差がない、似たり寄ったりであることを表す慣用句です。表面的には異なるように見えても、根本的な部分では同じであるという意味を持ちます。

「五十歩百歩」の由来と歴史的背景

この言葉の由来は紀元前4世紀頃の中国、戦国時代の思想家・孟子(もうし)の例え話に遡ります。

『孟子』の「梁恵王上」に記された故事では、梁(りょう)という国の恵王(けいおう)が孟子に「私は心を尽くして政治を行っているのに、なぜ人民が増えないのか」と質問しました。これに対し孟子は、王の好きな戦争を例にとって説明します。

戦場で進軍の太鼓が鳴ると、兵士たちは恐れて逃げ出します。ある者は百歩逃げ、ある者は五十歩逃げて立ち止まりました。そこで五十歩逃げた兵士が、百歩逃げた兵士を指さして「臆病者だ」と笑いました。これを聞いた孟子は「五十歩逃げた者も百歩逃げた者も、逃げたことに変わりはない」と指摘し、恵王の政治も他国との差はほとんどないと諭したのです。

この故事は、自分は他者より優れていると思っていても、実はその差はわずかであり、本質的には同じであるという教訓を含んでいます。

「五十歩百歩」の現代における使い方と例文

現代における使い方

現代では、二つの物事や状況を比較して、その差がほとんどないことを表現する際に使われます。特に、自分は優れていると思っている人に対して、実は他者と大差ないことを指摘する場合に用いられます。

例文

  1. 「彼は友人の成績を批判しているが、自分の成績も五十歩百歩だ」
  2. 「どちらの政党の政策も五十歩百歩で、大した違いは見られない」
  3. 「武田は日野をこき下ろしているが、テストの成績は五十歩百歩。ほぼ同じだ」
  4. 「この二つのプランは五十歩百歩だ。どちらを選んでも結果は変わらないだろう」
  5. 「新製品と旧製品を比べてみたが、性能は五十歩百歩だった」

「五十歩百歩」の類語と対義語

類語

「五十歩百歩」と同じような意味を持つ表現には以下のようなものがあります:

  • どんぐりの背比べ
  • 大同小異(だいどうしょうい)
  • 似たり寄ったり
  • 大した違いがない

対義語

「五十歩百歩」の対義語、つまり大きな差があることを表す表現には以下のようなものがあります:

  • 月とスッポン
  • 雲泥の差(うんでいのさ)
  • 天と地ほどの差

「五十歩百歩」の英語表現

「五十歩百歩」に相当する英語表現としては、以下のようなものがあります:

  1. It’s six of one and half a dozen of the other.
    (「6個」と「半ダース(6個)」が同じ数であることから、選択肢に違いがないことを表す)
  2. There is little to choose between them.
    (「その間にはほとんど選ぶべき違いがない」という意味)
  3. The pot calling the kettle black.
    (「鍋がやかんを黒いと呼ぶ」という意味で、同じ欠点を持つ者が他者を批判することを指す)
  4. A fine line of distinction
    (わずかな違いしかないこと)

これらの表現のうち、最も一般的なのは “It’s six of one and half a dozen of the other” で、日本語の「五十歩百歩」と同様に、二つの選択肢の間に実質的な違いがないことを表します。

「五十歩百歩」は孟子の故事に由来する慣用句で、表面的な違いがあっても本質的には同じであることを表します。現代では批判や比較の場面でよく使われ、英語では “It’s six of one and half a dozen of the other” などと表現されます。この言葉は2000年以上の歴史を持ちながら、現代社会においても人間関係や社会状況を描写する際に役立つ表現として生き続けています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次