【跳梁跋扈】(ちょうりょうばっこ)って何??

目次

「跳梁跋扈」(ちょうりょうばっこ)は、悪者がはびこり、勝手気ままに振る舞うことを意味する四字熟語です。具体的には、好ましくない勢力や悪質な者が権威を無視して、わがもの顔でのさばり、ほしいままに行動することを表します。

由来

この四字熟語の語源は、中国の後漢時代の故事に由来します。

「跋扈」の語源

  • 「跋」:「踏みにじる」「踏み越える」という意味
  • 「扈」:「魚をとる竹かご」という意味

「跋扈」は、魚がかごを越えて跳ねることから転じて、「わがもの顔に振る舞うこと」という意味になりました。

歴史的背景

中国の後漢時代、順帝の后である梁后の同胞に梁冀(りょうき)という政治家がいました。彼は好き勝手に行動し、まるで魚が籠から跳ね上がるように振る舞ったため、「跋扈将軍」と呼ばれるようになりました。このことから「跳梁跋扈」という表現が生まれました。

現代における使い方

現代では、政治、社会問題、犯罪などの文脈で、好ましくない存在が勢力を振るっている様子を表現する際に使用されます。

例文

  1. 政治・社会問題
  • 「政界には利権に群がる政治家が跳梁跋扈している」
  • 「この業界では悪質な業者が跳梁跋扈しており、消費者が被害を受けている」
  1. 犯罪・詐欺
  • 「最近ではSNSを利用した悪質な国際ロマンス詐欺が跳梁跋扈している」
  • 「人の良心につけこんだ悪徳な商売が跳梁跋扈している」
  1. 組織・企業
  • 「その街ではマフィアが跳梁跋扈していた」
  • 「不正が横行していて魑魅魍魎が跳梁跋扈している世界」

「跳梁跋扈」の対義語として以下の言葉があります:

  • 安寧秩序(あんねいちつじょ):世の中が平穏で、秩序が守られていること
  • 天下泰平(てんかたいへい):世の中が平和で穏やかなこと
  • 秩序:社会の規律やルールが守られている状態
  • 平和:社会が静かで安定している状態
  • 法治:法律によって社会が適切に統治されている状態

「跳梁跋扈」は以下のような英語で表現できます:

  • Being rampant:はびこること、猛威を振るうこと
  • Domination:支配、専横
  • Running wild:暴れ回ること
  • Arrogance:傲慢な振る舞い

例文:

  • 「Scoundrels who run wild during the night」(夜に跳梁跋扈するならず者)
  • 「Unethical deals by businessmen are rampant」(悪質な商法が跳梁跋扈している)

この四字熟語は、現代社会においても権力の乱用や社会の混乱を表現する重要な言葉として使われ続けています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次