故事成語 慣用句– category –
-
【山紫水明】(さんしすいめい)って何??
「山紫水明」の意味 「山紫水明」(さんしすいめい)は、山は紫色に霞み、水は清らかに澄んでいるという意味で、自然の美しい風景や景色の清らかで美しい様子を表現する言葉です。特に、山水の織り成す美しい自然景観を詩的に表現した四字熟語として親しま... -
【電光石火】って何??
「電光石火」の意味 「電光石火」(でんこうせっか)は、非常に短い時間や極めて素早い動作・反応を表す四字熟語です。文字通り「稲妻の光と火打ち石から出る火花」を意味し、どちらも一瞬で消える現象であることから、瞬間的な速さを表現する言葉として使... -
【汗牛充棟】(かんぎゅうじゅうとう)って何??
「汗牛充棟」の意味 「汗牛充棟」(かんぎゅうじゅうとう)は、非常に豊かな歴史と文化的意義を持つ四字熟語です。 「汗牛充棟」は、蔵書が非常に多いことのたとえ、また転じて多くの書物を指します。車に載せれば牛が汗をかくほど重く、家の中に積み上げ... -
【玉石混淆】(ぎょくせきこんこう)って何??
現代でも使ことが多い「玉石混淆」について、詳しくご説明いたします。 「玉石混淆」の意味 「玉石混淆」とは、価値のあるものと価値のないものが区別なく入り混じっている状態を表す四字熟語です。「玉」は宝石(価値のあるもの)、「石」は普通の石(価... -
【ナンセンス】って何??
「ナンセンス」の意味 「ナンセンス」は英語の「nonsense」から来た外来語で、以下の意味があります: 無意味なこと、意味をなさないこと ばかげたこと、愚かなこと 筋の通らないこと、理屈に合わないこと 文学・芸術において、意図的に論理性を排した表現... -
【カオス】って何??
「カオス」の意味 カオス(chaos) は以下のような意味を持つ言葉です: 混沌(こんとん) - 物事が無秩序で混乱している状態 大混乱 - 統制が取れず、めちゃくちゃな状況 物理学・数学的意味 - 初期条件の微小な差が大きな結果の違いを生む現象(カオス理... -
【シュール】って何??
「シュール」の意味 「シュール」は、フランス語の「シュルレアリスム(surréalisme)」を略した和製カタカナ語です。意味としては: 超現実的な様子や不条理な様子 奇抜で独創的な様子 現実離れした、非日常的な様子 理解し難い、難解な表現 「シュール」... -
「覆水盆に返らず」って何??
「覆水盆に返らず」の意味 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)は、一度起きてしまったことは元に戻すことができない、取り返しがつかないという意味のことわざです。 「覆水盆に返らず」の由来と歴史的背景 このことわざの由来は、古代中国の故事に... -
【衣食足りて礼節を知る】って何??
「衣食足りて礼節を知る」の意味 「衣食足りて礼節を知る」(いしょくたりてれいせつをしる)は、人は基本的な生活(衣服や食べ物)に不自由がなくなって初めて、礼儀や節度をわきまえるようになるという意味のことわざです。 つまり、物質的に余裕ができ... -
【気宇壮大】(きうそうだい)って何??
「気宇壮大」の意味 気宇壮大(きうそうだい)は、心意気や度量、発想などが並外れて大きく立派であることを表す四字熟語です。人の器の大きさや構想のスケールの壮大さを表現するときに使われます。 具体的には以下のような意味があります: 心の持ち方や...