目次
「馬耳東風」の意味
「馬耳東風(ばじとうふう)」とは、「他人の意見や批評を気に留めず、聞き流すこと」を意味する四字熟語です。人からの忠告や批評などをまったく心に留めず、少しも反省しない態度を表しています。
「馬耳東風」の由来と歴史的背景
この四字熟語は中国の故事に由来しています。唐の時代の詩人・李白の詩『答王十二寒夜独有懐』の一節「世人聞此皆掉頭、有如東風射馬耳」(世の人々がこれを聞いて皆頭を振る、それは東風が馬の耳を吹くようなものだ)から生まれました。
この詩の一節は、現代語では「良い香りの春風が馬の耳を吹きぬけても、馬にはなんの感動もないこと」という意味です。ここでの「東風」とは、東から吹く心地よい春風を指します。春風が馬の耳に吹いても、馬は何の反応も示さない様子を表現したものが、転じて「人の忠告や批評に耳を貸さない」という意味になりました。
「馬耳東風」の現代における使い方と例文
現代では、以下のような状況で使われます:
現代における使い方
- 他人のアドバイスを聞き入れない人の態度を表す場合
- 批評や忠告を無視する状況を描写する場合
- 何を言っても無関心で反応がない様子を表す場合
例文
- 何度言って聞かせても、彼はあくまでも馬耳東風の態度を崩さない。
- 彼女は常に馬耳東風なので、いつか痛い目を見るだろう。
- 先生が大事な話をしているのに彼は馬耳東風とばかりに聞き流していた。
- とても意義のある話をしていたが、彼は馬耳東風の姿勢を崩しませんでした。
- あなたが似たような失敗を何度も重ねるのは、人の意見を馬耳東風と聞き流しているためでしょう。
「馬耳東風」の類語と対義語
類義語
- 馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ)
- 対牛弾琴(たいぎゅうだんきん)- 牛に対して琴を弾いても何の意味もない
- 糠に釘(ぬかにくぎ)
- 暖簾に腕押し(のれんにうでおし)
- 蛙の面に水(かえるのめんにみず)
対義語
馬耳東風の主な対義語には以下のようなものがあります:
- 呼牛呼馬(こきゅうこば)- 相手が自分を牛と呼べば牛、馬と呼べば馬だと思うという意味で、逆らわずに受け入れること
- 付和雷同(ふわらいどう)- 自分にしっかりとした考えがなく、他人の言動にすぐ同調すること
「馬耳東風」の英語表現
「馬耳東風」に対応する英語表現としては、以下のようなものがあります:
- Go in one ear and out the other(片方の耳から入り、もう片方の耳から出る)
- Turn a deaf ear to…(…に耳を貸さない)
- Fall on deaf ears(聞く耳を持たない、効果がない)
- Like water off a duck’s back(アヒルの背中から水が流れ落ちるように影響を受けない)
例文:
- He turned a deaf ear to my repeated advice.(彼は私の繰り返しの忠告に耳を貸さなかった)
- His father’s words would go in one ear and out the another.(父親の言葉は彼の片方の耳から入って反対側から出ていった)
「馬耳東風」は、古代中国の詩から生まれ、現代の日本語でも他人の意見に耳を貸さない態度を表す表現として広く使われています。