【筆力扛鼎】(ひつりょくこうてい)って何??

目次

筆力扛鼎」の意味

「筆力扛鼎」(ひつりょくこうてい)は、”文章の筆力が非常に強いこと”を意味する四字熟語です。この表現は「筆力鼎を扛(あ)ぐ」とも読まれます。

「筆力扛鼎」は以下の要素から構成されています:

  • 「筆力」:文章の勢いや筆遣い、文章力のこと
  • 「扛鼎」:鼎(かなえ)という古代中国の青銅製の重い調理器具を持ち上げること

つまり、「文章を書く力が非常に強く、まるで重い鼎を持ち上げるほどの力がある」という比喩です。文章が力強く、説得力があり、読者に強い印象を与えることを表現しています。

筆力扛鼎」の由来と歴史的背景

この四字熟語の由来は中国の唐時代にさかのぼります。中唐の文人である韓愈(かんゆ)が詩人の張籍(ちょうせき)の文章をほめたたえるために使った言葉が元になっています。具体的には、韓愈の「病中贈張十八」という詩の中で「龍文百斛鼎、筆力可独扛(りゅうもんひゃっこくのてい、ひつりょくひとりあぐべし)」と詠まれています。これは「龍の文様がある百斛(多量)の鼎を、あなたの筆力は一人で持ち上げることができる」という意味で、張籍の文章力を最大限に称賛した表現です。

鼎は古代中国において、権力や地位の象徴としても使われた重要な器具でした。三本の足と二つの耳を持つ青銅製の器で、非常に重いものでした。そのような重い鼎を持ち上げるほどの筆力があるという表現は、当時としては最高の賛辞だったと考えられます。

筆力扛鼎」の現代における使い方と例文

現代では、「筆力扛鼎」は主に文学や評論の世界で、卓越した文章力を称える際に使用されます。特に以下のような場面で用いられます:

  1. 著名な作家や批評家の文章力を評価する際
  2. 説得力のある論文や評論を称える時
  3. 力強い表現や独自の文体を持つ文学作品を評する時

例文

以下に「筆力扛鼎」を使用した例文をいくつか示します:

  1. 「彼の論文は筆力扛鼎と言われるほど説得力があり、学会に大きな影響を与えた。」
  2. 「この小説家の描写は筆力扛鼎で、読者を物語の世界に引き込む力がある。」
  3. 「教授の筆力扛鼎の評論は、複雑な社会問題を明快に解説している。」
  4. 「歴史家として彼女は筆力扛鼎の才能を持ち、過去の出来事を鮮明に描き出す。」
  5. 「筆力扛鼎の文章で綴られたこの自伝は、多くの読者の心を動かした。」

筆力扛鼎」の対義語と類語

対義語

直接的な対義語は特定できませんが、文章力の弱さを表す表現としては以下のようなものが考えられます:

  1. 拙筆(せっぴつ):自分の文章力が拙いことを謙遜して言う言葉
  2. 筆力薄弱(ひつりょくはくじゃく):文章力が弱いこと
  3. 文才乏しい(ぶんさいとぼしい):文章を書く才能が乏しいこと

類語

「筆力扛鼎」に近い意味を持つ表現として以下のようなものがあります:

  1. 筆力万鈞(ひつりょくばんきん):筆の力が非常に強いこと
  2. 文筆精妙(ぶんぴつせいみょう):文章が優れていること
  3. 文章秀逸(ぶんしょうしゅういつ):文章が優れていて秀でていること

筆力扛鼎」の英語表現

「筆力扛鼎」に相当する英語表現としては、以下のようなものがあります:

  1. “Powerful prose”(力強い散文)
  2. “Commanding literary style”(威厳のある文体)
  3. “Masterful writing”(巧みな文章)
  4. “Forceful expression”(力強い表現)
  5. “Literary prowess”(文学的な熟練さ)

辞書的な英訳としては “The power of the brush is strong enough to lift the Kanae. Strong sentences.”(筆の力が鼎を持ち上げるほど強い。力強い文章。)と表現されることもあります。

「筆力扛鼎」は、文章力の卓越さを表現する美しい四字熟語です。中国の唐時代に韓愈が張籍の文章を称える言葉として生まれ、現代でも優れた文章力を評価する際に用いられています。非常に重い鼎を持ち上げるほどの筆力という比喩は、文章の力強さと表現力の豊かさを端的に表しています。文学や評論において最高の賛辞となる表現であり、作家や批評家にとっては憧れの言葉とも言えるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次